勝久美月さんが、2024年度日本抗加齢医学会若手研究者賞を受賞しました。
2024年度日本抗加齢医学会若手研究者賞
「コグニティブ・フレイルのデジタル評価ツール開発と社会実装による健康寿命延伸の実現」
勝久 美月
武田朱公先生が「老年医学地域連携セミナー」で招待講演をしました。
「認知症への早期対応を実現するために知っておきたい最新のエビデンス」
武田 朱公
認知症診療向上を目指した老年医学地域連携セミナー、講演1、2024年12月19日、大阪
武田朱公先生が「国際医科学研究会 第25回フォーラム」で招待講演をしました。
「認知症早期発見のためのプログラム医療機器開発と社会実装・海外展開」
武田 朱公
国際医科学研究会 第25回フォーラム、特別講演②、2024年12月15日、大阪
三木渉先生と手代木紳先生が「脳心血管抗加齢研究会 第20回学術大会」でYIAを受賞しました。
「アイトラッキング式認知機能評価法における誤答選択肢領域の視線情報と認知機能障害との関係」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、森下 竜一
脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会、口述発表 YIA審査口演2、YIA2-1、2024年12月14日、大阪
「背景病理により層別化した大脳白質病変と関連する髄液プロテオーム解析」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、手代木 紳、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会、口述発表 YIA審査口演2、YIA2-3、2024年12月14日、大阪
三木渉先生、手代木紳先生、武田朱公先生が「脳心血管抗加齢研究会 第20回学術大会」で座長とYIA審査口演をしました。
「アイトラッキング式認知機能評価法における誤答選択肢領域の視線情報と認知機能障害との関係」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、森下 竜一
脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会、口述発表 YIA審査口演2、YIA2-1、2024年12月14日、大阪
「背景病理により層別化した大脳白質病変と関連する髄液プロテオーム解析」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、手代木 紳、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
脳心血管抗加齢研究会第20回学術大会、口述発表 YIA審査口演2、YIA2-3、2024年12月14日、大阪
一般口演
座長:武田 朱公
脳心血管抗加齢研究会 第20回学術大会、一般口演、2024年12月14日、大阪
勝久美月さん、前泉優月さんが「第44回日本看護科学学会学術集会」で発表をし、勝久美月さんが若手最優秀演題口頭発表賞、前泉優月さんが若手優秀演題口頭発表賞を受賞しました。
「コグニティブ・フレイルの早期発見のためのデジタル技術の活用とアプリ化」
勝久 美月、武田 朱公、伊藤 祐規、前泉 優月、竹下 悠子、齊前 裕一郎、藤井 美咲、大井 雅友、糀屋 絵理子、竹屋 泰
第44回日本看護科学学会学術集会、若手優秀演題口頭発表賞候補、JS2-02、2024年12月7日、熊本
「臨床看護で利用可能なフレイルふらつき評価デジタルアプリの開発」
前泉 優月、武田 朱公、伊藤 祐規、勝久 美月、齊前 裕一郎、竹下 悠子、藤井 美咲、大井 雅友、糀屋 絵理子、竹屋 泰
第44回日本看護科学学会学術集会、若手優秀演題口頭発表賞候補、JS2-03、2024年12月7日、熊本
武田朱公先生が「京都大学薬学研究科」でセミナーをしました。
「アルツハイマー病の病態解明と新規治療法開発」
武田 朱公
京都大学薬学研究科、臨床薬学特論、2024年11月27日、京都
「第43回日本認知症学会学術集会」で武田朱公先生が座長とポスター発表を、三木渉先生、手代木紳先生、伊藤祐規先生、山本翔先生、勝久美月さんがポスター発表をしました。
「休眠・冬眠研究の最前線と老化・認知症病態への応用」
座長:長谷川 隆文、武田 朱公
第43回日本認知症学会学術集会、シンポジウム5「休眠・冬眠研究の最前線と老化・認知症病態への応用」、SY-5、2024年11月21日、福島
「近未来の認知症診療」
座長:井上 治久、武田 朱公
第43回日本認知症学会学術集会、シンポジウム27「近未来の認知症診療」、SY-27、2024年11月23日、福島
「アイトラッキング式認知機能評価法における経時的な再現性についての検証」
武田 朱公、大山 茜、杉原 七海、伊藤 祐規、山本 翔、手代木 紳、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:臨床系: 認知症全般(早期診断,MCI)、P219、2024年11月22日、福島
「アルツハイマー病の大脳白質病変と関連する髄液蛋白の網羅的解析」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、手代木 紳、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:臨床系:アルツハイマー病(画像)、P033、2024年11月21日、福島
「アルツハイマー病患者における髄液タウ断片化の多様性とその臨床的意義の検証」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、岸野 義信、三木 渉、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:基礎系:tau関連、P173、2024年11月21日、福島
「In vitro 及び in vivo モデルを用いた抗てんかん薬によるタウ凝集抑制効果の検証」
伊藤 祐規、武田 朱公、諸井 彩加、中嶋 恒男、三木 国煕、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:基礎系:tau関連、P174、2024年11月21日、福島
「アイトラッキング式Stroop検査法と機械学習の組み合わせによる前頭葉機能障害の検出」
山本 翔、武田 朱公、伊藤 祐規、早川 直希、手代木 紳、三木 渉、岸野 義信、中嶋 恒男、三木 国熙、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:臨床系:認知症全般(早期診断、MCI)、P204、2024年11月22日、福島
「タッチパネル式老年期うつ病尺度(GDS)の開発と認知機能評価法としての有用性の検証」
山本 翔、手代木 紳、大山 茜、伊藤 祐規、勝久 美月、仲谷 佳高、板東 ひろみ、橋本 衛、岩田 和彦、武田 朱公
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:臨床系:認知症全般(早期診断、MCI)、P205、2024年11月22日、福島
「アイトラッキング式認知機能評価法における指示文注視率の利用と評価精度向上」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、竹屋 泰、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:臨床系:認知症全般 (早期診断、MCI)、P209、2024年11月22日、福島
「アイトラッキング技術とモーションセンサーを利用したコグニティブフレイルの簡易評価」
勝久 美月、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、手代木 紳、岸野 義信、三木 渉、赤坂 憲、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第43回日本認知症学会学術集会、ポスター発表:臨床系:認知症全般(早期診断、MCI)、P214、2024年11月22日、福島
武田朱公先生が「Pittsburgh Regional Health Initiative/JHF “STUDY TOUR TO JAPAN 2024”」でセミナーをしました。
“Early Detection of Dementia Using an Eye-tracking Technology”
武田朱公先生が「日本抗加齢医学会 専門医・指導士認定委員会主催 応用・実践編講習会」で招待講演をしました。
「認知症の早期診断のための新しいバイオマーカー」
武田 朱公
日本抗加齢医学会 専門医・指導士認定委員会主催 応用・実践編講習会、2024年10月27日、東京
伊藤祐規先生が「第29回日本基礎理学療法学会学術大会」で発表をしました。
「タウ蛋白を介した後天的発症リスク因子によるアルツハイマー病病態の修飾メカニズムの解明」
伊藤 祐規
第29回日本基礎理学療法学会学術大会、U39シンポジウム3、U39-3-2、2024年10月13日、東京
武田朱公先生が「第46回日本高血圧学会総会」で招待講演をしました。
「降圧薬と認知症予防」
武田 朱公
第46回日本高血圧学会総会、シンポジウム10「認知症・認知機能障害予防に関連した高血圧診療の検討WG」、SY10-3、2024年10月12日、福岡
手代木紳先生、山本翔先生、伊藤祐規先生が「2024年北米神経科学会議(Neuroscience 2024)」で発表をしました。
“Diabetes mellitus exacerbates behavioral deficit in a mouse model of Alzheimer’s disease via a site-specific phosphorylation of tau protein”
Yuki Ito, Tsuneo Nakajima, Shin Teshirogi, Sho Yamamoto, Akane Oyama, Ryuichi Morishita, Shuko Takeda
Neuroscience 2024, Poster, Session PSTR155 - Tau: In Vivo Models, PSTR155.04 / B138, October 7, 2024, Chicago
“Off-target gaze information potentially reflects subjects’ cognitive functions and enhances the scoring accuracy of an eye-tracking-based cognitive assessment.”
Shin Teshirogi, Akene Oyama, Tsuneo Nakajima, Sho Yamamoto, Yuki Ito, Ryuichi Morishita, Shuko Takeda
Neuroscience 2024, Poster, Session PSTR429 - Biomarker, Drug Discovery, and Experimental Therapeutics in Neurodegenerative Diseases (AD, PD, MS, Stroke), PSTR429.05 / X9, October 9, 2024, Chicago
“An eye-tracking-based Stroop test as a rapid screening tool for attention and frontal lobe impairment”
Sho Yamamoto, Akane Oyama, Tsuneo Nakajima, Shin Teshirogi, Yuki Ito, Ryuichi Morishita, Shuko Takeda
Neuroscience 2024, Poster, Session PSTR421 - Neural Mechanisms of Human Attention and Therapeutics, PSTR421.10 / O32, October 9, 2024, Chicago
武田朱公先生が「KOWA Web Conference」で招待講演をしました。
「新時代を迎えた認知症治療と地域連携のあり方」
武田 朱公
KOWA Web Conference、2024年9月25日、Web開催
武田朱公先生が「Thammasat University, Training Program for MDX: Mastering the Dynamic of Xcellence Course」で招待講演をしました。
“A new method for evaluating cognitive function using eye tracking technology”
Shuko Takeda
Thammasat University (Thailand), Training Program for MDX: Mastering the Dynamic of Xcellence Course, September 24, 2024, Osaka
武田朱公先生が「ARO協議会 第11回学術集会」で招待講演をしました。
「認知症の早期発見のためのプログラム医療機器開発」
武田 朱公
ARO協議会 第11回学術集会、シンポジウム5 医療におけるAI活用の多様なアプローチ、SY5-4、2024年9月21日、神戸
武田朱公先生が「エーザイ筑波研究所セミナー」で招待講演をしました。
「実用化を前提とした認知症治療ターゲットの探索とデジタルバイオマーカーの開発」
武田 朱公
エーザイ筑波研究所セミナー、2024年9月12日、つくば市
武田朱公先生が「第11回 エーザイ・サイエンティフィック・サロン」で招待講演をしました。
「アルツハイマー病治療薬開発の次のメインターゲットとしてのタウ蛋白 〜病理形成の仕組みと伝播仮説〜」
武田 朱公
第11回 エーザイ・サイエンティフィック・サロン、2024年8月22日、東京
勝久美月さんと大山茜先生の論文が、Dementia and Geriatric Cognitive Disorders誌にアクセプトされました。
“Eye-tracking-based cognitive assessment efficiently detects mild cognitive decline in the predementia stage”
Mizuki Katsuhisa#, Akane Oyama#, Yuki Ito, Nanami Sugihara, Shin Teshirogi, Sho Yamamoto, Yuya Ikegawa, Tsuneo Nakajima, Yoshitaka Nakatani, Eriko Yamamoto, Hiromi Bando, Sayaka Tanaka, Mamoru Hashimoto, Kazuhiko Iwata, Shuko Takeda. (#co-first author)
Dementia and Geriatric Cognitive Disorders 2024 (in press)
伊藤祐規先生が「大樹生命厚生財団 第57回医学研究助成」に採択されました。
大樹生命厚生財団 第57回医学研究助成
「糖尿病により誘導される病的なリン酸化修飾を標的としたアルツハイマー病根本治療薬の開発」(令和6年7月31日)
伊藤 祐規
伊藤祐規先生が「長寿科学振興財団 令和6年度長寿科学関連国際学会派遣事業」に採択されました。
武田朱公先生の総説が『神経治療学』に掲載されました。
「AIによる認知症の早期診断」
武田 朱公
『神経治療学』第41巻2号 2024年 「特集 Alzheimer病 -治療と診断の最前線-」、p110-115( 日本神経治療学会誌 2024年7月25日発行 ISSN 2189-7824)
武田朱公先生が「Osaka University Summer Program 2024」で講演をしました。
“Early detection of mild cognitive impairment and dementia using AI-based eye-tracking technology”
Shuko Takeda
Osaka University Summer Program 2024, Introduction of innovative research for eye-trackin, July 24, 2023, Osaka
三木渉先生が「第14回日本脳血管・認知症学会総会」で発表をしました。
「大脳白質高信号容積と認知機能の相関:脳容積および髄液バイオマーカーによる層別化解析」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、手代木 紳、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第14回日本脳血管・認知症学会総会、YIA 審査講演、YIA-2、2024年7月20日、岐阜
武田朱公先生、手代木紳先生、勝久美月先生、伊藤祐規先生、早川直希先生、山本翔先生、三木渉先生が「第66回日本老年医学会学術集会」で発表をしました。
「アイトラッキング式認知機能評価法におけるスコアの信頼性についての検証」
武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、手代木 紳、勝久 美月、鷹見 洋一、竹屋 泰、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表21 認知症3、O21-1、2024年6月15日、愛知
「アイトラッキング式認知機能評価法における正解選択肢領域以外の視線情報を利用した評価アルゴリズムの改良について」
手代木 紳、武田 朱公、 伊藤 祐規、 山本 翔、 三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、委員会特別企画1 若手・基礎ミーティング、2024年6月13日、愛知
「画像AI技術を用いたフレイル早期発見のための客観的かつ簡便な評価法の開発」
勝久 美月、武田 朱公、伊藤 祐規、岸野 義信、赤坂 憲、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜ー
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表6 フレイル・サルコペニア・カヘキシア1、O6-5、2024年6月13日、愛知
「アイトラッキング式認知機能評価法における視線移動距離の定量評価とその意義の解析」
手代木 紳、池側 佑哉、杉原 七海、勝久 美月、山本 翔、仲谷 佳高、岩田 和彦、森下 竜一、武田 朱公
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表19 認知症1、O19-1、2024年6月15日、愛知
「アイトラッキング式認知機能評価法における正解選択肢領域以外の視線情報を利用した評価アルゴリズムの改良」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表19 認知症1、O19-2、2024年6月15日、愛知
「定量的リン酸化プロテオミクスを用いたアルツハイマー病と糖尿病の病態連関の解析」
伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、三木 国煕、鷹見 洋一、竹屋 泰、島村 宗尚、山本 浩一、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表19 認知症1、O19-5、2024年6月15日、愛知
「アルツハイマー病Biological subtypeにおけるBraak stage関連領域の脳微細構造変化の拡散MRI評価」
早川 直希、武田 朱公、高橋 洋人、中嶋 恒男、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表19 認知症1、O19-6、2024年6月15日、愛知
「アイトラッキング技術を用いた Stroop 検査法の開発とその臨床的有用性の検討」
山本 翔、早川 直希、武田 朱公、手代木 紳、三木 渉、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表21 認知症3、O21-2、2024年6月15日、愛知
「脳白質病変が認知機能に及ぼす影響は脳容積および背景病理により異なる」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、手代木 紳、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表25 認知症・脳血管疾患、O25-4、2024年6月15日、愛知
「タッチパネル式老年期うつ病尺度(GDS)アプリの開発とその臨床的有効性の検討」
山本 翔、手代木 紳、伊藤 祐規、勝久 美月、池側 佑哉、仲谷 佳高、板東 ひろみ、岩田 和彦、武田 朱公
第66回日本老年医学会学術集会、一般演題 口述発表25、認知症・脳血管疾患、O25-6、2024年6月15日、愛知
三木渉先生、手代木紳先生が「AD/PD 2024, the International Conference on Alzheimer's and Parkinson's Diseases and Related Neurological Disorders 2024」で発表をしました。
“THE IMPACT OF CEREBRAL WHITE MATTER LESIONS ON COGNITIVE FUNCTION IS ASSOCIATED WITH BRAIN VOLUME AND ALZHEIMER’S DISEASE BIOMARKER STATUS”
Sho Miki, Shuko Takeda, Tsuneo Nakajima, Sho Yamamoto, Naoki Hayakawa, Yoshinobu Kishino, Shin Teshirogi, Momoko Okawara, Yuki Ito, Nanami Sugihara, Kunihiro Miki, Yoichi Takami, Yasushi Takeya, Koichi Yamamoto, Hiromi Rakugi, Ryuichi Morishita
AD/PD 2024, the International Conference on Alzheimer's and Parkinson's Diseases and Related Neurological Disorders 2024, Poster Shift 2, Theme E : Vascular diseases / E03. Imaging, Biomarkers, Diagnostics, #0634, March 8-9, 2024, Lisbon, Portugal
“EARLY DETECTION OF MILD COGNITIVE IMPAIRMENT USING AN EYE-TRACKING TECHNOLOGY”
Shin Teshirogi, Yuki Ito, Sho Yamamoto, Mizuki Katsuhisa, Yuya Ikegawa, Shuko Takeda
AD/PD 2024, the International Conference on Alzheimer's and Parkinson's Diseases and Related Neurological Disorders 2024, Poster Shift 2, Theme K: Patient care and support / K01.D. Dementia and cognitive dyfunction: Support devices & monitoring, #0681, March 8-9, 2024, Lisbon, Portugal
山本翔先生、手代木紳先生、早川直希先生、三木渉先生、伊藤祐規先生、勝久美月さんが「第24回日本抗加齢医学会総会」で発表をしました。
「アイトラッキング式Stroop 検査法の開発とその妥当性・有用性の検討」
山本 翔、武田 朱公、伊藤 祐規、早川 直希、手代木 紳、岸野 義信、三木 渉、中嶋 恒男、三木 国熙、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演7 脳・神経・認知症①、演題番号O7-2、2024年5月31日、熊本
「タッチパネルを用いた老年期うつ病尺度(GDS)アプリの開発と有用性の検証」
山本 翔、手代木 紳、大山 茜、伊藤 祐規、勝久 美月、仲谷 佳高、板東 ひろみ、田中 さやか、河本 浩司、橋本 衛、岩田 和彦、武田 朱公
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演7 脳・神経・認知症①、演題番号O7-3、2024年5月31日、熊本
「アイトラッキング式認知機能評価法における誤答パターンの解析と認知機能障害との関連」
手代木 紳、武田 朱公、杉原 七海、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、竹屋 泰、森下 竜一
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演7 脳・神経・認知症①、演題番号O7-5、2024年5月31日、熊本
「アイトラッキング式認知機能評価法における視線移動距離の意義についての検討」
手代木 紳、池側 佑哉、杉原 七海、勝久 美月、山本 翔、中嶋 恒男、仲谷 佳高、田中 さやか、岩田 和彦、森下 竜一、武田 朱公
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演11 脳・神経・認知症②、演題番号O11-1、2024年5月31日、熊本
「拡散MRIを用いたアルツハイマー病subtypeにおけるブラーク病期関連領域の脳微細構造評価」
早川 直希、武田 朱公、高橋 洋人、有澤 亜津子、松尾 千聡、富山 憲幸、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、中嶋 恒男、伊藤 祐規、三木 国熙、杉原 七海、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演11 脳・神経・認知症②、O11-2、2024年5月31日、熊本
「バイオインフォマティクス解析を用いたアルツハイマー病と糖尿病の病態連関の基盤にある細胞内シグナル伝達経路の探索」
伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、三木 国煕、鷹見 洋一、竹屋 泰、島村 宗尚、山本 浩一、森下 竜一
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演11 脳・神経・認知症②、演題番号O11-3、2024年5月31日、熊本
「大脳白質病変が認知機能障害に与える影響の髄液バイオマーカーおよび脳容積による層別化解析」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、岸野 義信、手代木 紳、大河原 桃子、伊藤 祐規、杉原 七海、三木 国熙、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演11 脳・神経・認知症②、演題番号O11-6、2024年5月31日、熊本
「画像AI技術を用いた簡便かつ客観的なフレイル評価法の開発」
勝久 美月、武田 朱公、伊藤 祐規、岸野 義信、山本 翔、手代木 紳、三木 渉、赤坂 憲、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第24回日本抗加齢医学会総会、一般口演13、運動・運動器①、O13-8、2024年6月1日、熊本
武田朱公先生が「第24回日本抗加齢医学会総会」で座長をしました。
「シンポジウム23 デジタルデータでみる脳の加齢と機能低下」
座長:武田 朱公(大阪大学) 池田 佳生 先生(群馬大学)
第24回日本抗加齢医学会総会、シンポジウム23(SY-23)、2024年6月2日、熊本
武田朱公先生の共同研究論文が、Biochemical and Biophysical Research Communications誌 にアクセプトされました。
“Gene-gene functional relationships in Alzheimer’s disease: CELF1 regulates KLC1 alternative splicing”
Masataka Kikuchi. Justine Viet. Kenichi Nagata, Masahiro Sato, Geraldine David, Audic Yann, Michael Silverman. Mitsuko Yamamoto, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Shuko Takeda, Shoshin Akamine, Tesshin Miyamoto, Ryota Uozumi. Shiho Gotoh, Kohji Mori, Manabu Ikeda, Takashi Morihara.
Biochemical and Biophysical Research Communications 2024 (in press)
武田朱公先生が「フューチャー社 社内セミナー」で招待講演をしました。
「認知症について 〜自身の予防・家族の心構えとして知っておきたいこと〜」
武田 朱公
フューチャー社 社内セミナー、2024年4月3日、オンライン
アイトラッキング式認知機能評価法の海外特許がインドおよびフィリピンでも権利化成立しました。
発明の名称:「認知機能障害診断装置および認知機能障害診断プログラム」、出願番号:特願2019-554215、特許第6867715号(PCT/JP2018/041932)、出願日:2018年11月13日、登録日:2021年4月13日、出願人:国立大学法人大阪大学、発明者:武田朱公、他 ⇒ 科学技術振興機構平成30年度知財活用支援事業大学等知財基盤強化支援に採択されPCT出願(PCT/JP2018/041932)。
*米国(2023年)、中国(2023年)、韓国(2023年)、ベトナム(2023年)、フィリピン(2024年)、インド(2024年)で特許取得。
武田朱公先生の研究が『DOEFF』に掲載されました。
超常識 第2回:認知症
「早期発見と特効薬の組み合わせが強力な武器に。」
武田 朱公
『DOEFF』Vol.13 2024年、超常識 第2回:認知症、pp5-6 (大阪大学院医学系研究科・医学部広報誌)
勝久美月さんが日本看護科学学会の研究助成金に採択されました。
日本看護科学学会 2023年度挑戦的課題研究助成
「臨床現場の看護師が実施可能なデジタル・AI技術を利用したコグニティブ・フレイルの簡易評価ツールの開発」(令和6年3月4日)
勝久 美月
武田朱公先生の学会講演が『メディカルトリビューン誌』に掲載されました。
「視線で認知機能を評価し検査の負担軽減」
武田 朱公
『メディカルトリビューン』第57巻3号、p7、2024年2月1日