Homeグループ紹介 > 認知症グループ

グループ紹介

認知症グループ

主な論文

News!

三木渉先生「第67回日本老年医学会学術集会」優秀演題賞を受賞しました。
「体液バイオマーカーを用いた脳アミロイドアンギオパチー関連大脳白質病変の検出/予測」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、手代木 紳、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題 優秀演題賞候補セッション、E-2、2025年6月27日、幕張
三木渉先生手代木紳先生早川直希先生山本翔先生高岡秀旭先生池側佑哉先生伊藤祐規先生勝久美月さん、前泉優月さん「第67回日本老年医学会学術集会」で発表をしました。
「体液バイオマーカーを用いた脳アミロイドアンギオパチー関連大脳白質病変の検出/予測」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、手代木 紳、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題 優秀演題賞候補セッション、E-2、2025年6月27日、幕張
「アイトラッキング式認知機能評価法における指示文注視率の意義の検証」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症2、O10-2、2025年6月27日、幕張
「認知症患者における髄液中タウ断片の臨床的意義の解明」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、大河原 桃子、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症2、O10-3、2025年6月27日、幕張
「リン酸化プロテオミクス解析による糖尿病とアルツハイマー病関連タウ蛋白のリン酸化を繋ぐキナーゼの同定」
伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大萱生 茜、山本 翔、手代木 紳、三木 渉、岸野 義信、大河原 桃子、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、若手・基礎ミーティング、No. 9、2025年6月27日、幕張
「アルツハイマー病Biological subtypeにおける脳微細構造変化の質的な差についての検証」
早川 直希、武田 朱公、高橋 洋人、中嶋 恒男、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、樂木 宏実、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症3、O21-2、2025年6月28日、幕張
「アイトラッキング式認知機能評価法における視線移動距離と記憶障害との関連」
池側 佑哉、手代木 紳、勝久 美月、山本 翔、橋本 衛、塩坂 貞夫、岩田 和彦、中嶋 恒男、森下 竜一、武田 朱公
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症3、O21-7、2025年6月28日、幕張
「老年内科もの忘れ外来におけるHippocampal-sparing型アルツハイマー病の頻度と臨床的特徴」
高岡 秀旭、武田 朱公、三木 渉、手代木 紳、山本 翔、中嶋 恒男、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症4、O25-1、2025年6月28日、幕張
「リン酸化プロテオミクス解析による糖尿病とアルツハイマー病関連タウ蛋白のリン酸化を繋ぐキナーゼの同定」
伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大萱生 茜、山本 翔、手代木 紳、三木 渉、岸野 義信、大河原 桃子、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症4、O25-2、2025年6月28日、幕張
「立ち上がり動作時の頭部の沈み込みに着目したフレイルのデジタルバイオマーカー開発画像AIモーションセンサーを用いた立ち上がり動作の客観的評価法開発とフレイル診断への応用」
前泉 優月、武田 朱公、伊藤 祐規、勝久 美月、岸野 義信、赤坂 憲、樂木 宏実、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 フレイル・サルコペニア・カヘキシア5、O26-3、2025年6月28日、幕張
「アイトラッキング式Stroop検査法に固有の特徴量を利用した前頭葉機能障害のAI予測モデル」
山本 翔、武田 朱公、伊藤 祐規、手代木 紳、三木 渉、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症5、O27-4、2025年6月29日、幕張
「タッチパネル式PHQ-9アプリの開発とその臨床的有効性の検討」
山本 翔、手代木 紳、伊藤 祐規、勝久 美月、仲谷 佳高、板東 ひろみ、橋本 衛、岩田 和彦、武田 朱公
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症5、O27-5、2025年6月29日、幕張
「デジタル技術を用いたコグニティブ・フレイルの 簡易評価法の開発と臨床的有用性の検証」
勝久 美月、武田 朱公、伊藤 祐規、前泉 優月、岸野 義信、赤坂 憲、樂木 宏実、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 フレイル・サルコペニア・カヘキシア6、O28-2、2025年6月29日、幕張
武田朱公先生「第67回日本老年医学会学術集会」で招待講演、一般演題口述発表を行いました。
「認知症スクリーニングのためのプログラム医療機器開発・社会実装・海外展開まで」
武田 朱公
第67回日本老年医学会学術集会、シンポジウム8 認知症早期発見・早期介入モデルの構築、2025年6月28日、幕張
「アイトラッキング式認知機能評価法におけるスコアの短期的および長期的な再現性」
武田 朱公、大山 茜、手代木 紳、山本 翔、伊藤 祐規、勝久 美月、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第67回日本老年医学会学術集会、一般演題口述発表 認知症4、O25-5、2025年6月28日、幕張
「認知症領域におけるSaMD(プログラム医療機器)の活用について」
武田 朱公
第67回日本老年医学会学術集会、ランチョンセミナー18、2025年6月29日、幕張
「第25回日本抗加齢医学会総会」武田朱公先生が招待講演・座長を、手代木紳先生山本翔先生伊藤祐規先生三木渉先生が発表をしました。
「認知症の早期発見・早期介入のための新しいバイオマーカー」
武田 朱公
第25回日本抗加齢医学会総会、専門医・指導士共通プログラム2、2025年6月14日、大阪
「認知症予防に向けたアイトラッキング式認知機能評価アプリの位置付けと活用法」
武田 朱公
第25回日本抗加齢医学会総会、イブニングセミナー2、2025年6月14日、大阪
「教育講演2 認知症の新しい画像診断」
演者:樋口真人先生 (座長:武田 朱公
第25回日本抗加齢医学会総会、教育講演2、2025年6月14日、大阪
「アイトラッキング式認知機能評価法の精度向上に向けた新規特徴量の探索」
手代木 紳、武田 朱公、伊藤 祐規、山本 翔、三木 渉、岸野 義信、勝久 美月、鷹見 洋一、山本 浩一、竹屋 泰、森下 竜一
第25回日本抗加齢医学会総会、一般口演6 脳・神経・認知症、O6-4、2025年6月13日、大阪
「スマートデバイス型アイトラッキング式Stroop 検査法の開発とその臨床的有用性の検討」
山本 翔、武田 朱公、伊藤 祐規、手代木 紳、三木 渉、中嶋 恒男、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第25回日本抗加齢医学会総会、一般口演6 脳・神経・認知症、O6-5、2025年6月13日、大阪
「糖尿病合併アルツハイマー病マウスにおける脳内タウ蛋白のリン酸化亢進に関与するキナーゼの同定」
伊藤 祐規、武田 朱公、中嶋 恒男、大山 茜、山本 翔、手代木 紳、三木 渉、三木 国煕、岸野 義信、大河原 桃子、森下 竜一
第25回日本抗加齢医学会総会、一般口演6 脳・神経・認知症、O6-6、2025年6月13日、大阪
「体液バイオマーカーを用いた大脳白質病変の質的意義の評価」
三木 渉、武田 朱公、中嶋 恒男、山本 翔、早川 直希、手代木 紳、伊藤 祐規、鷹見 洋一、竹屋 泰、山本 浩一、森下 竜一
第25回日本抗加齢医学会総会、一般口演6 脳・神経・認知症、O6-10、2025年6月13日、大阪
武田朱公先生「5th WHO Global Forum on Medical Devices」で招待講演をしました。
"AI-enabled Medical Devices and Digital Technology for Dementia"
武田朱公先生の総説が、日本認知症学会誌 Dementia Japan 2025 Vol.39 No.2 に掲載されました。
「タウオパチーに対する疾患修飾薬へのアプローチ」
武田朱公
日本認知症学会誌 Dementia Japan Vol.39, No.2, pp227-223, 2025
アイトラッキング式認知機能評価法に関するOptimize社との共同研究のプレスリリースが出ました。
アイトラッキング式認知機能評価法についての記事が、日本経済新聞(2025年4月11日)に掲載されました。
日本経済新聞 2025年4月11日 「(EXPO2025)目の動きで認知機能測定 阪大発新興 所要3分、障害発見に 万博「ヘルスケア」出展」
大阪大学「クロスイノベーションニュース 第2号」の教員コラムに武田朱公先生の寄稿が掲載されました。
大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院
産学連携・クロスイノベーションイニチアチブ
クロスイノベーションニュース 第2号
3.教員COLUMN 02、p6
武田朱公先生「香港・シンガポール有識者交流会」で講演をしました。
"Early Detection of Dementia Using an Eye-tracking Technology"
Shuko Takeda
香港・シンガポール有識者交流会、講演、2025年4月5日、大阪
伊藤祐規先生の論文が Vas-Cog Journal にアクセプトされました。
"Phosphoproteomic analysis identified tau-related kinases linking diabetes mellites and Alzheimer's disease-related tau phosphorylation"
Yuki Ito, Tsuneo Nakajima, Akane Oyama, Sho Yamamoto, Shin Teshirogi, Sho Miki, Kunihiro Miki, Yoshinobu Kishino, Momoko Okawara, Ryuichi Morishita, and Shuko Takeda*
*Corresponding author
Vas-Cog Journal, No.10, 2025 (in press)
武田朱公先生「ミレボ発売記念講演会」で招待講演をしました。
「日本発の認知症診療支援プログラム医療機器 ミレボの開発経緯と適正使用のための要点」
武田 朱公
ミレボ発売記念講演会、特別講演、2025年3月13日、宇都宮
武田朱公先生「第18回眼抗加齢医学研究会」で招待講演をしました。
「アイトラッキング式認知機能評価法の研究開発と臨床応用・海外展開」
武田 朱公
第18回眼抗加齢医学研究会、2. 目の動き、2025年3月9日、東京
武田朱公先生「神経心理検査用プログラム「ミレボ」発売記念Web講演会」で招待講演をしました。
「特別講演:神経心理検査用プログラム「ミレボ」開発の経緯と適正使用について」
武田 朱公
神経心理検査用プログラム「ミレボ」発売記念Web講演会、2025年3月5日、Web講演会
大萱生(大山)茜先生の研究プロジェクトが「文部科学省 科研費 若手研究(令和7〜9年度)」に採択されました。
「アイトラッキング技術とAIを利用した認知症早期診断法の精度向上と実証研究」
文部科学省 科研費 若手研究:令和7〜9年度
大萱生(大山) 茜(大阪精神医療センターこころの科学リサーチセンター)
伊藤祐規先生の研究プロジェクトが「文部科学省 科研費 若手研究(令和7〜11年度)」に採択されました。
「糖尿病がアルツハイマー病におけるタウ病理の脳内伝播を促進させる分子機序の解明」
文部科学省 科研費 若手研究:令和7〜11年度
伊藤 祐規
武田朱公先生「大阪科学・大学記者クラブ懇談会」で招待講演をしました。
「デジタル技術を活用した認知症・フレイルの早期診断法の開発」
武田 朱公
大阪科学・大学記者クラブ懇談会、2025年2月28日、大阪
山本翔先生「第13回 認知症研究を知る若手研究者の集まり」で発表しました。
「アイトラッキング式認知機能検査の開発とその普及に向けた活動」
山本 翔
第13回 認知症研究を知る若手研究者の集まり、演題発表E-2、2025年2月22日、大阪
手代木紳先生山本翔先生伊藤祐規先生「府立病院機構大阪精神医療センター 令和6年度院内研究交流発表大会」で発表しました。
「アイトラッキング式認知機能評価法における誤答選択肢注視率の解析と認知機能障害との関連」
手代木 紳、杉原 七海、池側 佑哉、山本 翔、大山 茜、伊藤 祐規、仲谷 佳高、板東 ひろみ、竹内 陽香、児玉 麻里奈、田中 さやか、河本 浩司、橋本 衛、岩田 和彦、塩坂 貞夫、武田 朱公
府立病院機構大阪精神医療センター 令和6年度院内研究交流発表大会、No. 2、2025年2月20日、大阪
「タッチパネル式PHQ-9(Patient Health Questionnaire-9)アプリの開発とその臨床的有効性の検討」
山本 翔、手代木 紳、大山 茜、伊藤 祐規、勝久 美月、杉原 七海、池側 佑哉、仲谷 佳高、板東 ひろみ、竹内 陽香、児玉 麻里奈、田中 さやか、河本 浩司、橋本 衛、岩田 和彦、塩坂 貞夫、武田 朱公
府立病院機構大阪精神医療センター 令和6年度院内研究交流発表大会、No. 5、2025年2月20日、大阪
「重心動揺計を用いたフレイル・転倒リスク評価法開発と院内における転倒予防システム構築への応用」
伊藤 祐規、松田 康裕、高 登樹恵、大山 茜、手代木 紳、山本 翔、勝久 美月、池側 佑哉、河本 浩司、田中 さやか、齊藤 祐子、岩田 和彦、塩坂 貞夫、武田 朱公
府立病院機構大阪精神医療センター 令和6年度院内研究交流発表大会、No. 2、2025年2月21日、大阪
武田朱公先生の総説が『脳神経内科』誌に掲載されました。
「Alzheimer病のbiological subtypeとバイオマーカーによる層別化」
武田 朱公
『脳神経内科』第102巻 第1号 2025年 「特集 認知症診療の最前線 −疾患修飾療法時代の到来を見据えて」、p55-59 (科学評論社 2025年1月25日発行 ISSN 2434-3285)
三木渉先生手代木紳先生山本翔先生の英文総説が Vas-Cog Journal にアクセプトされました。
“The evolving landscape of biomarkers for vascular dementia”
Sho Miki#, Shin Teshirogi#, Sho Yamamoto#, Ryuichi Morishita, and Shuko Takeda*
#Co-first authors *Corresponding author
Vas-Cog Journal, No.10, 2025 (in press)
武田朱公先生「第10回老化および老年医学研究助成」を受賞しました。
第10回老化および老年医学研究助成(日本老年医学会)
「認知症関連病的蛋白の翻訳後修飾を標的とした病態解明と個別化治療法の開発に向けた基盤的研究」
武田 朱公
[認知症グループ]
Page Top